- 
                有形文化財
                            >
              
- 美術工芸品 >
- 国指定
 
                                                                                    犬追物関係資料(島津家伝来)
- 
                    有形文化財
                                    >
                  
- 美術工芸品 >
- 国指定
 
                                                                                                            犬追物関係資料(島津家伝来)
犬追物は,馬に乗った武士が走りまわる犬に矢をあて,その数を競うものです。矢は犬を傷つけないよう先が丸くなった鏑矢(かぶらや)を使います。鎌倉時代には,笠懸(かさがけ),流鏑馬(やぶさめ)とともに「馬上の三ツ物」といわれ,武士の必須(ひっす)の武芸として流行しましたが,戦闘が一騎打ちから集団戦に変化し,さらに鉄砲伝来によって,犬追物もすたれていきます。しかし島津家では,鎌倉時代の文化を重視し,明治時代まで行われていました。この犬追物に関する資料が現在も数多く残っており,貴重な資料です。

 
 

 
 
 
  
 