文化財特集
鹿児島の歴史と文化財
文化財特集
鹿児島の歴史と文化財
ひと味違う鹿児島のお墓
古墳時代とは,前方後円墳に代表される「古墳」が全国で盛んに造られた時代をいいます。
鹿児島県でも,志布志湾一帯に,4~5世紀頃に日本最南端の前方後円墳がある国史跡「塚崎古墳群」(肝付町)が,続く5世紀には同「唐仁古墳群」(東串良町),同「横瀬古墳」(大崎町)などが造られています。薩摩半島側では,4世紀中頃に県指定史跡「鳥越古墳」1号墳(阿久根市)が造られ,5世紀頃には同「天辰寺前古墳」(薩摩川内市)が造られます。
一方,北薩地域から人吉盆地・えびの盆地にかけては古墳時代前期~中期前半に県指定史跡「薩摩町永野別府原古墳群」(さつま町)などの「板石積石棺墓(地下式板石積石室墓)」,霧島連山周辺の盆地や志布志湾一帯,笠野原台地の一部にかけては5世紀から6世紀にかけて「地下式横穴墓」という地域色の強い墓制が展開します。地下式横穴墓は,国史跡「塚崎古墳群」や県指定史跡「岡崎古墳群」(鹿屋市)などの区域内にも造られています。地下式横穴墓は,国史跡「塚崎古墳群」の区域内にも造られています。また長島地域には県指定史跡「小浜崎古墳群」や同「指江古墳」(長島町)など九州西岸地域の石棺墓がルーツと考えられている墓制があります。
さらに,南薩地域には,古墳時代をとおして「成川遺跡」のような土坑墓・土器棺墓が造られていました。この墓制の存在は,南薩地域が,本県の他地域と違い,古墳時代も基本的に弥生時代以来の社会構造を維持していた可能性を示唆しています。
ところで,この時代の種子島・屋久島以南の墓制については不明な部分が多いのですが,種子島の国史跡「広田遺跡」(南種子町)が,弥生時代後期から7世紀頃にかけて営まれた墓地遺跡として知られています。この遺跡から出土した「貝符」や「貝輪」などの出土品の一部は「広田遺跡出土品」として国の重要文化財にも指定されています。
このように,鹿児島県の古墳時代は,前方後円墳の南限地帯という特色に加え,南九州独特の多様な墓制がある点が大変興味深いところです。
やがて,7世紀の終わり頃から歴史資料に南九州や南西諸島の記述がみられるようになり,8世紀に入ると律令国家へ組み込まれていきます。
関連文化財