-
民俗文化財
>
- 無形民俗 >
- 県指定

川内大綱引
-
民俗文化財
>
- 無形民俗 >
- 県指定

川内大綱引
毎年9月秋分の日の前日に,薩摩川内市の市街地にある太平橋を境に向田側と大小路側で行われる大綱引です。豊臣秀吉の朝鮮出兵に由来し,慶長年間(1596~1615年)に始まったとされる勇壮な綱引です。綱は365mあり,日本一長いといわれています。仲秋の名月と竜蛇に不老不死,豊饒(ほうじょう)を祈り,山野の収穫を感謝する行事を背景とし,地域産業と町の活性化を祈る行事にもなっています。
関連文化財